北国街道&松本旅行記【1】
姨捨駅と姨捨の棚田
1日目 | 名古屋 松本 姨捨 松代 別所温泉 かしわや本店【別所温泉泊】 |
---|---|
2日目 | 別所温泉 上田 海野 小諸 松本 【松本泊】 |
3日目 | 松本 名古屋 |
名古屋 ~ 松本
名古屋からワイドビューしなの3号で松本へ 車窓からの寝覚の床 8:00 ~ 10:05
JR九州の新しい特急によく乗っているので、この特急は・・・
姨捨サービスエリア
松本駅からレンタカーで、標高 616mの長野自動車道の姨捨サービスエリアへ
善光寺平を見渡せます
姨捨SAに接続されたスマートICから、長野自動車道を出るとすぐに姨捨駅に行けます
姨捨駅を過ぎて200mぐらい、線路が行き止まりになっている所に駐車場があります
篠ノ井線 姨捨駅
JR東日本 篠ノ井線 姨捨駅 明治33年11月1日開業
姨捨駅記念入場券が発売されていました
大正デモクラシーの気風が漂うモダンな駅舎は昭和9年建造
標高551.2mに位置し、25%の急勾配の箇所にあるため、数少ないスイッチバック方式の駅
通過列車は駅に入らず、ホーム下(左)の本線を通過してしまいます
姨捨駅 スイッチバック
稲荷山から電車がやってきました
スィッチバックしてから姨捨駅に入ってきます
反対側からの列車がやってきました
時間を調べていなかったのですが、ちょうど停車列車のスイッチバックの様子を見ることができました
姨捨駅 日本三大車窓
日本三大車窓 姨捨駅
手前には姨捨の棚田と雄大な善光寺平が見渡せます
姨捨駅 日本三大車窓 展望案内図
千曲川と善光寺平
姨捨の棚田
姨捨の棚田は重要文化的景観に選定されています
姨捨観光会館
「さらしなおばすて」で昼食をいただきました
信州そばと手作りおやき
長楽寺
棚田から見た長楽寺
高さ15mの姨石と観音堂
観音堂
姨捨の棚田
総面積40haに約1500の田があります
名勝 姪石地区・上姪石地区
『日本の棚田百選』に認定されています
真ん中あたりに姪石があります
名勝 四十八枚田地区
水をたたえた頃は、月を映し「田毎の月」として平安時代から知られる月見の名所
姨捨の夜景
姨捨は観月の名所として知られ、万葉集にも詠まれた場所
「田毎の月」と言い表されています 夜景ツアーもありました
2017年から運行の豪華列車 JR東日本のクルーズトレイン「四季島」は姨捨駅にも停車するようです