松葉ガニと出石【1】
出石城
旅館 古城
かに料理の宿「古城」で松葉ガニを堪能してきました
アットホームな旅館です
「古城」へ初めて行ったのは、もう10年以上前です
それから何度も訪問しています
このオニエビはカニ漁の時に一緒に獲れるエビで、一般には売られていません
トゲのある痛そうなエビですが、ミソがいっぱい詰まっていてとっても美味しいです
かにの足は、目の前でしゃぶしゃぶ用に取り出していただきました
但馬に来たならやっぱり「香住鶴」
朝食の茶碗蒸しも具だくさん、お味噌汁にはかにが入っていました
但馬の小京都 出石
辰鼓楼
明治4年(1871年)旧三の丸大手門脇の櫓台に建設され
明治14年からは時計台として親しまれています
「有子のしらべ」
午前8時・午後1時に太鼓が、夕方には梵鐘が鳴ります
出石城跡
有子山と出石城跡
有子山には、山桜が咲いていました(写真の白くなっている所です)
登城門
登城橋
出石城跡と桜のつぼみ
苔が美しい石垣です
桜のつぼみと水仙も咲いていました
稲荷神社への朱の鳥居をくぐって登って行きます
稲荷神社からは小京都出石の街並みが見渡せます
出石家老屋敷
江戸時代の三大お家騒動のひとつ
「仙石騒動」の仙石左京の屋敷があった場所です
久しぶりに出石の城下町、整備されてきれいになりすぎてたかも
おりゅう灯籠
旧藩時代の船着場の灯籠
出石皿そば
町の中心地はかなり混雑していたので
おりゅう灯籠の近くのお店で出石そばをいただきました