1964年新幹線開業、日本で初めて登場した新幹線の車両「0系新幹線」
2008年11月30日 営業運転終了
過去に乗車したもので画像があったのものです
こだま631号 2006年9月9日 岡山駅撮影
こだま629号 2007年11月10日 西明石駅撮影
グレー塗装の0系新幹線です
2008年11月16日 西明石駅にて
こだま620号 新大阪行き 7:21発
白い光の超特急がゆっくりとホームに入ってきました
撮影しようと集まった人は20名程度でしょうか、両方のホームに別れているので
のんびりムードです、撮影後乗車していく人もいました
白青ボディーカラーお色直ししています
車内はガラガラでしたが数名、短い停車時間に撮影のため下車
急いで乗り込んで行く人も数名
あっという間に去って行きました
時間待ちに停車している700系の向こうを走るN700系
700系は見てるだけの人と撮ってる人
こだま639号 博多行き 8:23着 8:32発
今度は反対ホームから撮影しようという人が増えてきました
6両編成の車体がゆっくりと入ってきました
横顔
到着した時はこんな感じで撮影する人でいっぱいでした
ひかりやのぞみの通過待ちの為、10分ほど停車
700系が通過していきます
扉や表示板も時代を感じますね
赤い光で去っていきます
2008年11月22日 西明石駅~福山駅
こだま629号 博多行き 6:37発
朝が早いので撮影の人はほとんどいなかったですが、新幹線はほぼ満席でした
最後の乗車になる0系が入ってきました
いつもガラガラだったのが今日は満席です
現在は2列×2列ですが、以前は3列×2列だったので扉の位置がずれています
車内を散策してみました
今は使われていない売店コーナーがありました
乗務員室
相生駅で、3分間停車しました
相生駅停車中
ホームからの横顔
福山駅到着
福山駅出発直前の0系新幹線です
福山駅出発する0系新幹線、後姿を見送る人はほとんどいませんでした
博多駅へ向かう0系新幹線
博多駅で販売されている、0系新幹線のバームクーヘン
2008年11月24日 博多駅
こだま762号 小倉行き 18:04発
博多駅の一番端の12番線に、停まっていました
やさしい姿には、女性車掌さんが似合いますね
夜は撮影する人も少なくて、さびしい出発でした
2008年11月30日 西明石駅にて
こだま639号 博多行き 8:23着 8:32発
営業運転最終日とあって今までとは比べ物にならないほどすごい人でホームがいっぱいです
上空には取材のヘリコプターも飛んでいます
いよいよ0系新幹線が、ホームへ入ってきます
0系新幹線 営業運転最終日
到着した先頭車両はこのような状態です
遠くから望遠で撮ってみました
反対ホームからの様子
ひかりレールスターが通過していきます
長い間お疲れ様でした
たくさんの警察官も警備、御苦労さま
0系新幹線 夢の超特急弁当
今日は売り切れでしたが、おとりおきしていただけるので後日食べてみたいと思っています
西明石駅~姫路駅間 15時15分頃通過
ひかり347号 新大阪(14:56発)→博多(18:01着)
二つの光が見えてきました
畑の中を走り抜けて行きました
2008年12月14日 西明石駅11時45分頃通過
ひかり340号 博多(8:06発)→新大阪(12:05着)
「ひかり」になった0系新幹線は、あっという間に目の前を走り去りました
赤い光で去って行きました
2008年12月14日 西明石駅~姫路駅間 15時15分頃通過
ひかり347号 新大阪(14:56発)→博多(18:01着)
防音壁がない高架線を走る0系新幹線
ちょうどお昼前に入荷したところだったので買うことができました
切り取るとディスプレイ用になるように工夫された箱に入っています 1050円
陶器でできた0系新幹線
中身はアナゴやタコののったちらし寿司です
スポンサーリンク