奈良・大和郡山旅行記【2】
奈良町
猿沢池
興福寺が行う「放生会」の為に749年に造られた人工池
興福寺の五重塔が水面に映る風景は代表的な景色のひとつです
奈良町で湯葉と豆腐料理の夕食を食べようと思いましたが
どの店も予約でいっぱいでした・・・
ホテル日航奈良
今回のお宿は、JR奈良駅に直結しているホテル日航奈良
【祝!阪神なんば線開通】兵庫県民限定”室料半額”宿泊プランです
部屋はゆったりしていて、大浴場があるのでのんびりできます
無料のLAN回線も完備
帰りはJR利用だったのですごく便利でした
奈良町
世界遺産・元興寺の旧境内を中心とした地域を「ならまち」と呼んでいます
江戸・明治の面影を今に伝える町家が並ぶ地区です
奈良町物語館
中新屋町「菊岡」
吉田蚊帳
今まで訪れた古い街並みにくらべると残っている家並みは少なかったです
伝統的建造物群保存地区にはなっていないです
元興寺
古都奈良の文化財 世界文化遺産 / 1998年
国宝・極楽堂
国宝・禅室と極楽堂
極楽堂の赤い色の瓦は、およそ1400年前の飛鳥時代に作られた瓦
あじさいが少し咲きはじめていました
ならまち格子の家
伝統的な町家が再現されています
格子は外からは中を見えなくする目隠し中からは外がよく見えるハーフ・ミラー
明りとりは通り庭の吹き抜き採光と通風をはかっています
箱階段
空間を無駄なく使う先人の知恵
一福茶屋
創業140余年の吉野本葛の老舗・天極堂
築100年近い町屋を改装した、天極堂2号店「一福茶屋」
新しくもどこか懐かしい空間