海王丸の帆はきれいにたたまれて旗で飾られて迎えてくれました
旗は色とりどりできれいです
いざ、乗船だ! それぞれの持ち場で実習生が質問に答えてくれます
海王丸のマスコット人形?に迎えられて、順番に乗船しましたがすごい人です
船首から見た後方です、大きな錨(アンカー)の鎖があります
真ん中の白い小さな灯台みたいな物(キャプスタン)は後で説明します
マストに登る時に登っていく所です、たくさんのロープがありました
海王丸船首から見えた日本丸のマスト
三角帆はきれいにたたまれてマークのついたカバーもかけられていました
階段を下りて船内に入ったら最初に実習生の勉強していた部屋がありました
1等航海士さんの部屋 マスコットがありました
豪華ないすが並ぶ士官サロン
やっぱり帆船、ロープの数がすごいです
乗船しないと撮れない海王丸のマストのショットを集めてみました
海王丸中ほどから船首方向を見たらこんな感じでしょうか
そして船の一番後ろには舵輪があります
1回転で1度しか舵は動かないので数人で動かします
コンパスと帆を見ながら操縦する為に船の一番後ろに舵輪があります
キャプスタン 船上でのロープ巻取りをする機械です
写真の棒を差し込んで手動でまわします
最後尾には電動のキャプスタンもありました
海王丸後方からみた甲板です
つややかできれいですよね、このヤシの実で毎朝磨きあげているそうです
タラップの付け根にはりっぱな木彫りの手すりがもちろん海王丸のロゴも入ってますよ
一般公開用に乗船口と下船口2か所のタラップが取り付けられていました
海王丸から下船して帰る頃には太陽を背に受けてお見送りしてくれました
もちろん日本丸もいっしょです
海王丸船上からみた神戸
日本丸のバウスプリット(船首から前方へ伸びている棒)
海王丸&日本丸と神戸の景色です
日本丸の後ろにぶら下がっているのはライトアップの電球です
帆船フェスタ3日目も青空に恵まれて2隻揃って迎えてくれました
並んで待っている時によく見えましたが「ねずみ返し」も接岸ロープについてます
前日は海王丸は旗で飾られていたので今日は日本丸かなと思っていましたが旗はなかったです
日本丸船首とバウスプリット(船首から前方へ伸びている棒)
三角帆もきれいにたたまれてカバーがかかっていますが
海王丸のようにマークはついていません
船首から見た後方です、大きな錨(アンカー)の鎖があります
カバーがかぶっていますが海王丸と同じですね
マストのシルエット
階段を下りて船内へ入ります、手すりも木製で磨きあげられています
翌日試験があるらしく勉強中の実習生もいました 神戸港歓迎の楯
廊下の天井 帆船おりがみ
ロープワーク 進水日の写真
マストは高い
1回転で1度しか舵は動かないので数人で動かします
キャプスタンの上部、日本丸の表示
後部海図室 各種航海計器が設置されていて帆走時の位置や気象データを確認します
ヤシの実での床磨きの体験が行われていました、裸足で冷たそうです
女性の練習船実習生や厳しい目でみつめる1等航海士
日本丸船尾からの海王丸と遊覧飛行のペリコプター
帆船フェスタのステージイベントも開催されていました
スポンサーリンク