オーストリア・ドイツ旅行記【5】 オーストリア共和国
ザルツブルク〈4〉 ホーエンザルツブルク城
ホーエンザルツブルク城塞 Festung Hohensalzburg
11世紀に建設が始まり、17世紀半ばまで増改築が繰り返されたヨーロッパ最大の規模を誇るメンヒスベルクの丘の東端に建つホーエンザルツブルク城塞
カピテル広場の西側からケーブルカー乗り場へ行きます
ホーエンザルツブルク城塞へのケーブルカー Festungsbahn
フェストゥング通りのケーブルカー乗り場


ケーブルカー往復・ガイドツアー・入場料がセット €11.30 ザルツブルクカードで無料
ザルツブルク旧市街とケーブルカー
旧市街の眺めがよいテラス Hasengraben Bastion
ケーブルカーを降りて左手に進むとレストランと見晴らしの良いテラスに出ます 案内図 ❷
ザルツブルクの市街が一望できるテラス
キューエンブルク稜堡方面 Kuenburg Bastion 案内図 ❶ ❽
そびえ立った城壁の階段を登ります
ザルツブルク旧市街
見張り塔見学
ガイドツアーのAコース
定員40名で各言語のオーディオガイドを持ってツアー出発します 約30分
歴代の大司教の肖像画や模型のある部屋と拷問部屋を見学します
係員は部屋の鍵を開閉をするだけで、ガイドはオーディオガイドを聞きます
見張り塔 (レック塔)
見張り塔として使われていた展望塔に上ります
南側にはウンタースベルク山、中程には湖の岸辺に建つレオポルツクローン城も見えています
映画『サウンド オブ ミュージック』のトラップ大佐の家として使われた
レオポルツクローン城
この後、湖の岸辺に行ってみました
大司教の宮殿や倉庫も見渡せます


城壁の中を歩いていきます、窓からはザルツブルクの旧市街が見えます
大司教の宮殿と城塞博物館 Festungsmuseum
自由見学のBコース
15世紀まで歴代の大司教が暮らしていた宮殿への入口と井戸


大司教と住民の対立により街に向けられた兵器
この悲しい記憶を忘れないように大砲は当時のまま置かれています
黄金の間 Golden hall
大理石の柱が印象的な大司教の広間 現在はコンサートホールに使われています
1525年に市民の包囲にあった時に大砲が当たった唯一の傷跡が大理石の柱に残っています
星空のように黄金のびょうが散りばめられた天井
領主の間 Golden Chamber
大司教の豪華な居室


マヨルカ焼きのタイル製の豪華な暖炉
窓から見張り塔が見えました
城内散策
コイチャッハのレリーフ Keutschach Monument
ゲオルグ教会の側面にありました
大司教レオンハルト・コイチャッハのレリーフ 地図❾
在位1495~1519 塩の利益を独占し強大な権力におぼれ、住民と対立した大司教の一人


カブの紋章
教会の前を奥に進むと中庭のようになっています
キューエンブルク稜堡 Kuenburg Bastion 地図 ❽
歩いて降りる道
ザルツブルク旧市街とノンベルク修道院への道
キューエンブルクからのザルツブルクの旧市街
穀物貯蔵庫 & 貯水槽 Grain storage building & Cisterne 地図 ❹ & ❺
武器庫 Arsenal 地図 ❻
荷物用のケーブル 地図 ❼



さまざまな場所にカブの紋章 それ以外もいろいろありました
左:ホーエンザルツブルク城の城壁 右:大司教の宮殿の城壁