佐賀・長崎旅行記【3】
唐津〈3〉 立神岩と七ツ釜
湊の立神岩
唐津から呼子へ向かう途中の海岸沿いに立っています
玄武岩の大石柱が2個そそりたっているのが立神岩
別名「夫婦岩」とも呼ばれますが、こちらの角度からはそのようには見えませんね~
とても綺麗に整備されたトイレがありました
周囲6m、高さ30m以上もある巨大な玄武岩です
次に訪問した七ツ釜から立神岩が見えました
七ツ釜
玄海国定公園 七ツ釜
駐車場にあった案内図 一番簡単そうな青い道を歩きました
5分ほど歩くと急に視界が開けて芝生園地へ到着します


柱状の玄武岩が海岸線に並んでいます
特徴的な景色をパノラマにしてみました、七ツ釜はこの反対側にあります
柱状節理の玄武岩が浸蝕されてできた洞窟が「七ツ釜」です
呼子港から七ツ釜遊覧船「イカ丸」がやってきました
一番大きな洞窟に入って行きました
7つの海蝕洞があるようですが、展望台からは5つしか確認できませんでした
七ツ釜遊覧船に乗船してみたいですが、今日はもう時間がないので
明日にして宿泊先へ向かいます
玄海の波光る宿 大望閣
玄界灘の旬の味覚を味わえる料理旅館「大望閣」に宿泊しました
ロビーにはお雛様も飾られていました


ピアノも置かれたゆったりしたラウンジです


宿泊した広い和洋室 改装されてキレイでした
お食事処 花かご 「旬海」




烏賊活造り


平目活造りと地魚造り盛り合わせ




魚の活造りがメインの「旬海」の大満足の夕食でした
ヒラメはとても大きくて美味しかったです
朝食もお食事処 花かごでいただきました
スポンサーリンク