イタリア旅行記【18】 イタリア共和国
ヴェネツィア〈4〉 ドゥカーレ宮殿
サン・マルコ運河 Canale di S.Marco
徒歩でヴェネツィアの市内観光に出発です 9:00
出番を待つゴンドラたちと対岸のサン・ジョルジョ・マジョーレ教会
サン・ジョルジョ・マジョーレ教会
ゴンドラ乗り場
サン・マルコ運河から最初の橋がパリア橋
2番目がため息の橋です
ため息の橋 Ponte dei Sospiri
囚人たちがドゥカーレ宮殿と牢獄の間にあるこの橋を渡ると2度と
戻ってこれないとこの橋でため息をついたというのが名前の由来
残念なことに、ドゥカーレ宮殿が修復工事中で運河沿いの壁が青空になっていました
地元では日没時にこの橋の下でキスをしたカップルは永遠の愛が
約束されると言い伝えられて、ゴンドラの人気ルートになっています
この言い伝えは映画「リトル・ロマンス」でも登場しました
1979年 アメリカ映画 ダイアン・レインのレビュー作です
ドゥカーレ宮殿 Palazzo Ducale
9世紀、ヴェネツィア共和国時代は総督の邸宅兼政庁として建てられました
現在の建物は15世紀のゴシック様式
入口はサン・マルコ運河が側にあります
ドゥカーレ宮殿チケット
コッレール博物館との共通チケットです €13
ドゥカーレ宮殿の中庭
ブロンズ製の井戸と右奥には出口で見れる巨人の階段
正面にサン・マルコ寺院のクーポラが見えていました
宮殿内は撮影禁止ですが
「黄金の階段」上部からと、窓から外の景色は撮影可能でした
黄金の階段
3階からのみ撮影が許可されています
天井の黄金の装飾が美しいです
大評議の間
2階大評議の間の正面には世界最大の油絵が飾られています
ティントレットの「天国」Paradiso 7m×22m
部屋も絵画もとても大きいです
大評議の間の窓からのサン・ジョルジョ・マジョーレ教会
この窓の横にいすが造られていて、座って絵を鑑賞しながら説明を聞くことができました
3階の窓から見た中庭
ため息の橋の内部を渡るときにパリア橋方面が飾り窓から見えました
出口近くには巨人の階段と守護聖人テオドールの像がありました
サン・マルコ広場とドゥカーレ宮殿